2023.12.11建売住宅と注文住宅って何が違うの?
住宅の購入を考えた時に色々な住宅の種類を考えると思います。
その中でも同じ新築住宅を購入するにしても、注文住宅を建売住宅とあります。
どちらにしようか迷う方も多いのではないでしょうか?
同じ新築でも注文住宅・建売住宅の違いはどういうところなのでしょうか。
一番の違いは家を買うか建てるかということだと思います。
建売住宅はもう出来上がっている物件を購入することになり、注文住宅はまだ出来上がっていない家を使用にこだわり自分の好きなように建てられるということです。
よく言われている違いとして建売住宅は土地付きで家が販売されていて、注文住宅は土地から購入するともいわれます。
その他の違いをまとめます。
1自分の好きなように間取りや外観などを決められるか、決められないか。
2価格が設定されているか設定されていないか。
3立地
4価格相場
5近隣の住民との関係
などなどがあります。
建売住宅はもう家が完成していて販売されているので価格が上がるということはありません。それに比べ注文住宅はこれから仕様を決めて家を建てるので、住宅会社と契約してからも金額が上がります。
立地も注文住宅で建てようとすると土地が高いので、駅から離れた郊外になりがちですが、建売では駅地価の建売も出てきます。
これは駅地価の大きい土地を細分化して販売することと、一つ一つの土地が小さいため駅地価でも割安で建てることが出来ます。
また大きな造成地では近隣住民が同じタイミングで住み始めるので、同じ年代の人とのコミュニティーが作りやすいですが、注文住宅などは古い地域にポツンと土地が出たりするので、今まであったコミュニティーに入っていくことになります。
以上のようなことが建売住宅と注文住宅の大きな違いになってきます。
自分に建売住宅があっているのか、注文住宅があっているのか知りたい人は是非おうちの相談窓口に相談に来てください。
皆さんのお家づくりに関するお悩みをお聞かせください。