おうちの相談窓口TOP > ハウスメーカー・工務店紹介ブログ > ハウスメーカー紹介 > 一条工務店の坪単価を徹底解説!事例を交えて2025年最新情報をお届け

ハウスメーカー・工務店紹介ブログ

2025.03.17一条工務店の坪単価を徹底解説!事例を交えて2025年最新情報をお届け

住宅性能にこだわった家づくりで人気を集める「一条工務店」。これまで「おうちの相談窓口」に訪れた多くのお客様に対し、それぞれの要望や予算に合った住宅会社を紹介してきた家づくりアドバイザーが、「一条工務店」の魅力や坪単価について解説します。リアルな現場取材をもとに、具体的な費用事例を交えながら、2025年最新の情報をお届けします。

一条工務店とは

一条工務店.jpg

 

「一条工務店」は「家は、性能。」をコンセプトに、住宅性能を重視した家づくりを行うハウスメーカーです。2023年には、「年間で最も売れている注文住宅会社」「年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3部門で、5年連続ギネス世界記録™に認定されました。

「一条工務店」の住宅の大きな特徴は「高気密・高断熱」に優れ、外気温の影響を受けにくく、少ないエネルギーで快適な室内環境を実現できる点です。冬は暖かく、夏は涼しく、冷暖房費を抑えながら快適に暮らすことができます。

また、「全館床暖房」を標準装備し、家全体の温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを軽減し、健康的な住環境を実現。高性能フィルターを備えた「全館換気システム」により、常に清潔な空気を循環させ、赤ちゃんからお年寄りまで快適に過ごせる住まいです。

また、耐震性にも優れており、国の最高等級「耐震等級3」を全棟標準仕様でクリア。風速90m/秒の暴風に耐える窓サッシ、停電時にも電気を供給できる「太陽光&蓄電池システム」、豪雨や洪水に強い「耐水害住宅」など、安心・安全な住まいを提供しています。

 

一条工務店がおすすめなのはこんな人

「一条工務店」の家は、住宅性能の高さを求める人にとって、非常に魅力的であると言えます。家づくりにおいて以下のような条件を求める人におすすめです。

 

性能を重視した家を建てたい人

「一条工務店」は、高断熱・高気密・耐震性能など、標準仕様で業界トップクラスの住宅性能を備えています。性能を重視した家づくりを考えている方には、最適な選択肢となるでしょう。

 

将来にわたっての維持費を抑えたい人

「一条工務店」の住まいの建築費用は決して安くはありませんが、長期的な視点で見るとランニングコストに優れ、非常に経済的です。外壁タイルによるメンテナンスコストの削減や、高断熱仕様による冷暖房費の節約、さらに太陽光発電を活用することで、家計への負担を大幅に軽減できます。

 

住宅設備へのこだわりがあまりない人

「一条工務店」の住宅設備は、自社工場で生産されているため、コストパフォーマンスが高いのも大きなメリットです。ただし、選択肢が限られているため、オリジナリティを求める方には不向きかもしれません。

 

太陽光発電を導入したい人

屋根一体型のソーラーパネルを採用しており、他社と比較して同じ屋根面積でも発電量が多いのが魅力です。蓄電池と組み合わせた「電力革命」パッケージを活用すれば、電気代の削減や売電収益の向上が期待できます。

一条工務店は、高性能住宅を求める方にとって、コストパフォーマンスに優れた選択肢となるでしょう。

 

一条工務店の坪単価は?2025年最新の情報

続いて「一条工務店」の2025年最新の坪単価・建築費用相場について解説します。

一般的な新築住宅の場合、建築面積は30~40坪であることが多いです。「おうちの相談窓口」の調べでは、「一条工務店」で30~40坪台の家を建てた方の平均坪単価は約92万円でした。

坪単価目安(全商品の平均) 92万円
30坪2階建ての価格目安(土地抜き・税込) 2760万円

「一条工務店」の平均坪単価は比較的高い水準となっています。高品質な資材や設備を使用しているため、他の大手ハウスメーカーに比べると価格が抑えられているものの、比較的高い水準に位置しています。

 

坪単価の基本的な定義

「一条工務店」をはじめ、住宅会社を選ぶ際の大きな判断材料の一つに「坪単価」があります。ただし、坪単価だけを基準に住宅会社を決定するのではなく、費用の内訳や含まれる項目の違いを細かく確認することが重要です。ここでは、注文住宅における坪単価の基本的な定義や、注意すべきポイントについて詳しく解説します。

 

坪単価の算出方法

坪単価とは、住宅を建築する際にかかる1坪(約3.3平米)あたりの建築費用を指します。具体的には、「本体価格」を延床面積で割ることで算出される数値であり、建物が2階建てや3階建てであれば、すべてのフロアの床面積を合計したものを使用します。

例えば、本体価格が2,400万円で延床面積が40坪の場合、坪単価は60万円となります。この坪単価が高いほど、一般的には建物の仕様や設備のグレードが高いと考えられます。しかし、坪単価が単純に「コストの高さ=品質の良さ」を意味するわけではないため、その内容をよく確認することが大切です。

 

坪単価に含まれる項目の違い

坪単価の計算において注意すべきポイントは、坪単価に含まれる項目が住宅会社によって異なることです。一般的に坪単価には建物の「本体価格」のみが反映されており、「付帯工事費」や「諸費用」などは含まれていないことがほとんどです。

「付帯工事費」には、電気・ガス・水道の引き込みや地盤改良工事など、建物本体以外にかかる工事費が含まれます。さらに、フェンスやカーポートなどのエクステリア・外構費用もこのカテゴリーに入るため、家づくりの予算を考える際には、こうした費用を考慮する必要があります。

「諸費用」には、住宅ローンの手数料、登記費用、火災保険、引越し費用、新居用の家具・家電の購入費用などが含まれます。これらは住宅本体とは直接関係ないものの、マイホームでの新生活をスタートさせるためには欠かせない費用です。

注文住宅の仕様や住宅会社によって、坪単価の基準や計算方法に違いがある点にも注意が必要です。例えば、吹き抜けや階段ホールのように床がない空間をどのように扱うかも、住宅会社ごとに異なります。一部の会社では、これらの空間を建物の本体価格に含めて計算するケースもありますが、そうでない場合もあります。この違いが坪単価の差を生み出す要因の一つとなるのです。

総費用のうち、坪単価の基準となる「本体工事費」が占める割合は約7割であり、残りの3割が「付帯工事費」や「諸費用」に充てられるのが一般的です。このため、坪単価が低く見えても、実際には付帯工事費や諸費用を加えると予算オーバーになる可能性もあります。

こうした点を踏まえると、坪単価は住宅会社を比較する際の参考材料の一つにはなりますが、それだけで判断するのは難しい部分があります。家づくりのコストを正しく把握するためには、坪単価に含まれる項目や、追加で必要となる費用をしっかりと確認し、総額で比較することが重要です。

 

一条工務店で坪単価を抑えるコツ

「一条工務店」の住宅は、高性能ながらもコストパフォーマンスに優れている点が魅力です。しかし、オプションや間取りの選択次第では、費用がかさむこともあります。そこで、一条工務店で家を建てる際に、坪単価を抑えるためのポイントを紹介します。

 

標準仕様を最大限に活用する

「一条工務店」の家の標準仕様には、「全館床暖房」「トリプル樹脂サッシ」「高効率換気システム」「太陽光発電システム」など、高性能な設備が含まれています。これらを上手に活用し、オプションの追加を最小限に抑えることでコストを削減できます。まずは標準仕様の内容をしっかり確認し、本当に必要なものだけを選択するようにしましょう。

 

シンプルな間取りを採用する

家の間取りが複雑になると、壁や屋根の面積が増え、材料費や施工費がかさみます。できるだけシンプルな形状の間取りにすることで、建築コストを抑え、坪単価を下げることが可能です。

 

商品シリーズを見直す

「一条工務店」では、さまざまな商品シリーズが展開されています。上位クラスの商品から、ややグレードの低い商品に変更することで、建築費用を抑えられます。ただし、各シリーズの性能や仕様の違いを十分に理解した上で、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

 

規格住宅「ハグミー」を選択する

注文住宅よりも規格住宅の方が、坪単価を抑えやすい傾向があります。間取りや設計の自由度は限られますが、コストを抑えつつ高性能な住宅を建てることができます。

「一条工務店」の「ハグミー」は、規格住宅ながら一条工務店の高い住宅性能を備えており、リーズナブルに快適な住まいを実現できるとして人気があります。

 

キャンペーンや優遇措置を活用する

「一条工務店」では、定期的にキャンペーンや優遇措置を実施しています。オプション費用の割引や特典が適用される場合があるため、契約前に最新のキャンペーン情報をチェックし、適用条件を確認しておきましょう。

 

一条工務店が選ばれる理由

近年、「一条工務店」は全国で高い支持を集め、多くの人々に選ばれています。その理由として、以下のようなポイントが挙げられます。

 

高い断熱性能と省エネ効果

「一条工務店」の家は、高い断熱性能と省エネ効果が一番の特徴であると言えます。標準仕様で高品質な断熱材やトリプル樹脂サッシを採用し、外気の影響を受けにくい構造を実現。冬は暖かく、夏は涼しく、冷暖房コストを抑えられます。特に寒冷地では、省エネ効果の高さが大きなメリットとなります。また、エネルギー消費を抑えることで環境負荷の軽減にも貢献し、長期的に家計にも優しい住まいとなっています。

 

独自の技術と開発力の強み

「一条工務店」は独自技術と開発力の高さにも定評があります。自社で建材を製造し、高性能な設備を標準仕様で提供。特に「ロスガード90」という熱交換型換気システムを採用し、室温を保ちながら効率的な換気が可能です。

また、寒冷地での実証実験を重ね、耐久性と快適性を追求。自社工場で生産することで品質管理を徹底し、安定した性能を提供しています。これらの技術力が、高性能な住まいを実現する「一条工務店」の魅力の一つとなっています。

 

標準仕様の充実と価格設定

「一条工務店」が多くの人から選ばれている理由には、充実した標準仕様と透明な価格設定もあります。断熱材や換気システム、耐震性能などが標準仕様に含まれ、追加オプションに頼らずとも高性能な住宅が手に入ります。

また、価格設定が明確で、家づくりの初期段階から総額を把握しやすい点も安心材料となっているようです。自社工場での生産により、コストを抑えつつ高品質な住宅を提供できるため、予算内で理想の住まいを実現しやすい点が、多くの人に選ばれる理由となっています。

 

一条工務店に依頼するときの注意点

「一条工務店」を住宅会社の候補として検討する際には、以下のポイントを理解し、慎重に判断することが大切です。

 

契約金100万円を支払わないと設計してもらえない

多くのハウスメーカーでは契約前に無料または少額で設計や見積もりを提供していますが、一条工務店では仮契約・本契約後に100万円を支払わなければ詳細な図面や見積もりを提示してもらえません。ただし、この契約により坪単価やキャンペーン割引が1年間固定されるメリットもあります。契約解除時には返金されますが、諸経費が差し引かれるため、全額戻らない可能性がある点に注意しましょう。

 

間取りやデザインの自由度が低い

「一条工務店」は標準仕様が充実している反面、間取りやデザインに制約が多い点に注意が必要です。特に「一条ルール」と呼ばれる規定により、外観や設備が画一的になりがちです。オプションを選択できる範囲も家の種類によって異なるため、契約前に確認しましょう。また、施主支給が可能かどうかも事前にチェックしておくと安心です。

 

「工事着手承諾」後の間取り変更ができない

「工事着手承諾」をすると、間取りや設備の変更が原則できなくなります。変更が必要になると費用が増えるだけでなく、引き渡し時期が遅れる可能性もあります。仕様書をしっかり確認し、不明点は設計士や営業担当者に相談することが重要です。

 

床暖房がWi-Fiの電波に影響を与える可能性がある

全館床暖房を採用している一条工務店の家では、床に敷かれた銀色のパネルがWi-Fiの電波を遮ることがあります。特に2階建ての場合、電波が届きにくくなることがあるため、設計段階で対策が必要です。吹き抜けを設ける、情報ボックスを適切な位置に配置するなどの方法を検討し、設計士と相談しながら計画しましょう。

 

契約を急かされることがある

営業担当者によっては契約を急ぐような対応をされることがあります。特に値引きキャンペーンが絡むと焦って決めがちですが、キャンペーンは毎月似た内容が繰り返されるため、冷静に判断することが大切です。もし急かされる場合は「慎重に検討したい」と伝え、納得したうえで契約しましょう。

 

一条工務店の口コミ・評判(実際に建てた人の声)

様々な口コミサイトから実際に「一条工務店」で建てた人の口コミ・評判をピックアップ。「よい口コミ」「悪い口コミ」の中から一部をご紹介します。

 

一条工務店のよい口コミ

★★★★★ 5.00
今は全国どこでも夏は蒸し暑く、家の中でもクーラーが無いと過ごしにくいと思います。
でも。この床冷房は最高すぎます。
クーラーみたいに足元が冷えすぎたりすることなく、蒸し暑い夏でもすごく快適です。
ほとんどクーラー付けずに過ごしてます。
室内の湿度も全然感じられず、外出から帰ってきて玄関開けて毎回涼しくてびっくりしています。

是非、床冷房おすすめです!!

★★★★★ 5.00
営業、設計士さんには恵まれ、特にトラブルもなく建設することができました。提携の外構業者には、少し不満もありましたが全体的にはよくしてくれたと思います。
アフターメンテナンスは幾度か連絡させて貰いましたが、どれもすぐに連絡を頂いて対応してくれています。基本的に説明をきちんとしてくれ、納得のいく対応をしてくれます。基礎の塗装関係で一条工務店の判断で外構業者が対応したときその処置があまり良くなかったのですが、それを連絡すると迅速に一条の方から人がきて適切に対応してくれました。アフターメンテナンスで不当に待たされると言うこともなく、誠実に対応してくれています。
基本性能が良いので夏も冬も非常に快適に過ごすことができ、数年経ちますがとても家を気に入っています。

★★★★★ 5.00
担当者の方の丁寧な対応にはとても満足。予算の関係上、贅沢な家ではありませんが、これでもかってほどの相談にのってもらったりと、とても親身になって完成までお付き合い頂けました。建築現場の大工さんも誠実な方でした。連日、見学に行っても色々と建物についての質問に答えてもらったり、仕事ぶりも真面目な様子が見て取れました。完成から数年たちましたが、不具合は無く快適に生活しています。一条工務店さんには感謝しています。

 

出典:みん評

 

一条工務店の悪い口コミ

★☆☆☆☆ 1.00
ここはないと言い切れる。営業が人としてあまりにも残念過ぎる。まだ検討段階でこちら決められる状態にないと話をしているのに全く話を聞こうとしない。商談中の態度が悪い。見積出したその場で仮契約を迫ってくる。とにかく不快感が凄い。推しに弱い人は絶対やめた方が良いです。人の人生のかかった買い物を即断させようとする気持ちがしれないわ。

★☆☆☆☆ 1.00
隣が一条工務店で建てていますが、クレーン車が入る日程の連絡が来たが、勝手に別の日程でクレーン車を入れたり、朝は7時から、夜は21時を過ぎてもガンガン音を出している。
土日も朝早くから工事するので、近隣の評判は最悪です。

★☆☆☆☆ 1.00
性能の評判がよかったので選びましたが、アフターサービスに失望してます。
昨年8月に外壁のタイルひび割れの補修を依頼したのに2月になってもそのまま。約30枚。
入居2年後に点検があると聞いていたが、その後、2ヶ月以上たつが連絡なしです。
専用アプリでも修理を依頼したが3週間、音沙汰なしです。
担当者の問題かもしれませんが、新築の時はアフターサービスも含めて選ばないといけないと思いました。

 

出典:みん評

 

一条工務店と比較されるハウスメーカー

「一条工務店」と同じく、高い住宅性能や価格帯で比較されることの多いハウスメーカー5社を紹介します。各社の特徴を把握し、自分に合った住宅メーカー選びの参考にしてください。

 

セキスイハイム(坪単価の目安:約90〜100万円)

「セキスイハイム」は、「一条工務店」と同様に住宅の工業化を進めているハウスメーカーです。鉄骨造と木造の両方を扱い、大部分を工場で生産するユニット構法を採用しているため、大手ハウスメーカーの中では比較的コストを抑えて建築できるのが特徴です。

外壁には、汚れに強くメンテナンスが少ない磁器タイルを採用。雨で汚れが流れ落ちるセルフクリーニング機能があり、長期間美しさを保てます。

ただし、鉄骨造を選ぶ場合は「一条工務店」と比較すると断熱性や気密性が劣るため、同等レベルの性能を求めるなら木造の「グランツーユー」を検討すると良いでしょう。

 

ヘーベルハウス(坪単価の目安:約105〜125万円)

「ヘーベルハウス」は、耐震性・耐火性に優れた住宅を提供するハウスメーカーで、特に都市部での実績が多いです。

鉄骨造の住宅は、独自の制震装置を組み合わせた強固な構造躯体を採用し、大地震時にも安心の住まいを実現。外壁には耐火性に優れたALCコンクリートを使用し、地震の揺れを軽減しながら火災のリスクも抑えます。

また、2024年5月からは高気密・高断熱な木造住宅「Asu-haus(アスハウス)」を販売開始。断熱等級7を標準仕様とし、耐震等級3・耐風等級2も確保しており、「一条工務店」と同等以上の性能を求める方におすすめです。

 

住友林業(坪単価の目安:約100〜120万円)

「住友林業」は、一年を通して快適に過ごせる住宅性能を重視する「一条工務店」に対し、木の温もりと自然を感じる住まいを得意とするハウスメーカーです。

特徴的なのは、「ビッグフレーム構法」を採用し、通常の約5倍の太さの柱(ビッグコラム)を使用することで耐震性を向上させながら、最大7.1mの大開口を実現する点です。

また、間取りの自由度が高く、土地の特性や施主の希望に合わせた柔軟な設計が可能。自然と調和したデザインを求める方に適しています。

 

トヨタホーム(坪単価の目安:約90〜110万円)

「トヨタホーム」は、耐久性の高いユニット構法を採用し、独自の制震システム「T4システム」を導入。これにより地震の揺れを20%〜70%軽減し、外壁のヒビ割れや内装の損傷も最小限に抑えます。

また、除湿・加湿機能を備えた全館空調システム「スマート・エアーズPLUS」を提供。高気密・高断熱住宅の課題である室内の乾燥を防ぎ、年間を通じて快適な室内環境を実現します。

 

パナソニックホームズ(坪単価の目安:約120〜130万円)

「パナソニックホームズ」は、高層ビルにも採用される制震技術を住宅に応用し、繰り返しの地震に強い家づくりを行っています。

また、地震による損壊に対して最大5,000万円まで保証する「地震あんしん保証」を提供し、大地震後も安心して暮らせるサポート体制を整えています。

耐震性やメンテナンス性は「一条工務店」と同等レベルですが、鉄骨住宅のみを扱うため、断熱・気密性では「一条工務店」の方が優れています。断熱性を重視する場合は、「一条工務店」と比較しながら検討すると良いでしょう。

 

まとめ

今回は「一条工務店」の坪単価や住宅タイプ別のコスト、実際に注文住宅を建てた方の口コミ・評判、さらに住宅会社選びで後悔しないためのポイントなどを詳しく解説しました。

「一条工務店の家づくりについて、もっと詳しく知りたい!」
「気になるハウスメーカーが多くて、どこを選べばいいか分からない…」
「自分にぴったりのハウスメーカーや工務店を知りたい!」

そんな方は、ぜひ 「おうちの相談窓口」 へお気軽にご相談ください。

自分で住宅展示場やモデルハウスを訪れても、本当に優秀な営業担当と出会えるかは運次第です。しかし「おうちの相談窓口」なら、住宅業界に精通したアドバイザーが、お客様のご要望や資金計画を丁寧にヒアリングした上で、中立的な立場から最適な住宅会社を無料でご提案いたします。

さらに、 経験豊富で信頼できる住宅会社の営業担当者を厳選し、直接おつなぎできるのも「おうちの相談窓口」を利用する大きなメリット!営業担当者のスキルや人柄によって、家づくりの進めやすさや満足度は大きく変わるため、最初の出会いが肝心です。

「理想の家を建てたい!」と思った今こそ、最初の一歩を踏み出すタイミングです!ぜひ 「おうちの相談窓口」 を活用していただき、後悔のない家づくりをスタートしましょう!