2025.05.07桧家住宅の坪単価を徹底解説!事例を交えて2025年最新情報をお届け
桧家住宅は、全館空調や縦の空間を有効活用した間取りを、比較的手の届きやすい価格で実現できる点が魅力のハウスメーカーです。「省エネECOハウスをもっと多くの方に届けたい」という想いから、快適で省エネ性能の高い住まいづくりに力を入れています。
さらに、フランチャイズ事業にも積極的に取り組んでおり、地域の工務店や住宅メーカーと連携しながら、全国各地で桧家住宅ブランドを展開しています。
本記事では、「おうちの相談窓口」でこれまで多くのお客様をご案内してきた家づくりアドバイザーが、桧家住宅の特徴や坪単価の目安について詳しく解説。実際の建築事例や現場で寄せられた生の声も交えながら、2025年最新の情報をお届けします。
桧家住宅とは
桧家住宅は、「空間提案」「快適性」「コストパフォーマンス」に優れた、バランスの取れたハウスメーカーです。
空間づくりの提案力が高く、木造住宅では珍しい屋上や小屋裏スペース、インナーガレージといった多彩なアイデアを取り入れたプランニングが得意です。また、独自の全館空調システム「Z空調」により、季節を問わず家中どこにいても快適な室内環境を実現します。
そして、経営理念に掲げる「最高品質と最低価格で社会に貢献」を体現するように、コストを抑えつつも理想の住まいを手に入れられる点も大きな魅力。夢のある間取りと快適な暮らしを、手の届く価格で実現したい方にぴったりのハウスメーカーです。
桧家住宅がおすすめなのはこんな人
ここでは、桧家住宅が特におすすめの方の特徴を5つご紹介します。家づくりのスタイルや希望にマッチするかどうか、ぜひチェックしてみてください。
全館空調を取り入れたい人
家中どこにいても快適な温度を保ちたい方にとって、桧家住宅は理想的な選択肢です。桧家住宅では、独自開発の全館空調システム「Z空調」を標準採用しており、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を実現します。
このシステムは、リビングや寝室だけでなく、廊下や脱衣所まで快適な温度を保てるのが大きな特徴。特に小さなお子様や高齢のご家族がいる家庭では、温度差によるヒートショックのリスクを軽減でき、安心して過ごせます。
木造住宅にこだわりたい人
木のぬくもりが感じられる家を建てたい方にも、桧家住宅はおすすめです。構造材には、強度・断熱性・調湿性に優れた「構造用集成材」を採用しており、日本の多湿な気候にも適応しやすいのが特長です。
夏は熱を遮断し、冬は暖かさを保ち、さらに梅雨時には室内の湿度を適度に調整してくれるので、年中快適に過ごせます。品質のばらつきが少ないため、耐久性の面でも安心できる木造住宅です。
コストを抑えつつ家を建てたい人
「できるだけ費用を抑えて理想の家を建てたい」という方にも桧家住宅はぴったりです。規格住宅プラン「スマート・ワン」では、生活スタイルに合わせた17の基本プラン「Vシリーズ」と、多彩なアレンジが可能な「Aシリーズ」を用意。ライフスタイルや好みに応じて、効率よく理想の住まいを実現できます。
無駄なコストを削減しつつも、快適性や性能はしっかり確保されているため、初期費用を抑えたい方でも安心して家づくりが進められます。特にオプションにこだわりすぎない方にとっては、コストパフォーマンスの高さが際立つでしょう。
自由な間取りやデザインを重視したい人
家族構成やライフスタイルに合わせたオリジナルの住まいを実現したい方にも、桧家住宅は適しています。注文住宅ならではの自由設計に対応しており、間取りやデザイン、収納の配置に至るまで細かく相談しながら家づくりが可能です。
たとえば、「趣味のスペースを作りたい」「将来は間仕切りを変えられるようにしたい」といったニーズにも柔軟に対応できるため、自分たちだけのこだわりが詰まった家を建てたい方にぴったりです。
プランを選ぶだけの簡単な家づくりを望む人
「ゼロから間取りを考えるのは難しい」「選ぶ作業は好きだけど設計まではしたくない」という方には、桧家住宅の規格住宅がおすすめです。あらかじめ用意されたプランの中から好みのデザインや間取りを選び、外観や内装を自分好みにカスタマイズできる仕組みとなっています。
注文住宅のような自由度を持ちつつも、完成までのステップがシンプルでわかりやすいのが特徴。家づくりに不安がある初心者の方でも、スムーズに理想の住まいを形にすることができます。
桧家住宅の坪単価は?2025年最新の情報
ここからは、気になる桧家住宅の坪単価と建築費用の相場について、2025年の最新情報をもとに解説していきます。
桧家住宅の坪単価は約90万円が目安です。選ぶ商品プランや設備のグレード、地域によって差がありますが、全体としてはミドルコスト帯のハウスメーカーと言えるでしょう。
たとえば、日本で戸建て住宅に多い延床面積約35坪の家を、坪単価90万円で建てると仮定すると下記のようになります。
35坪 × 90万円 = 約3,150万円
これに加えて、下記のような費用が別途かかってきます:
・オプション(外構、太陽光、収納設備など)
・諸経費(登記費用、火災保険など)
・住宅ローン関連の費用
そのため、実際に桧家住宅で家を建てる場合、総費用としては3,500万円前後を見ておくと安心です。
坪単価の基本的な定義
桧家住宅をはじめ、住宅会社を選ぶ際の大きな判断材料の一つに「坪単価」があります。ただし、坪単価だけを基準に住宅会社を決定するのではなく、費用の内訳や含まれる項目の違いを細かく確認することが重要です。ここでは、注文住宅における坪単価の基本的な定義や、注意すべきポイントについて詳しく解説します。
坪単価の算出方法
坪単価とは、住宅を建築する際にかかる1坪(約3.3平米)あたりの建築費用を指します。具体的には、「本体価格」を延床面積で割ることで算出される数値であり、建物が2階建てや3階建てであれば、すべてのフロアの床面積を合計したものを使用します。
例えば、本体価格が2,400万円で延床面積が40坪の場合、坪単価は60万円となります。この坪単価が高いほど、一般的には建物の仕様や設備のグレードが高いと考えられます。しかし、坪単価が単純に「コストの高さ=品質の良さ」を意味するわけではないため、その内容をよく確認することが大切です。
坪単価に含まれる項目の違い
坪単価の計算において注意すべきポイントは、坪単価に含まれる項目が住宅会社によって異なることです。一般的に坪単価には建物の「本体価格」のみが反映されており、「付帯工事費」や「諸費用」などは含まれていないことがほとんどです。
「付帯工事費」には、電気・ガス・水道の引き込みや地盤改良工事など、建物本体以外にかかる工事費が含まれます。さらに、フェンスやカーポートなどのエクステリア・外構費用もこのカテゴリーに入るため、家づくりの予算を考える際には、こうした費用を考慮する必要があります。
「諸費用」には、住宅ローンの手数料、登記費用、火災保険、引越し費用、新居用の家具・家電の購入費用などが含まれます。これらは住宅本体とは直接関係ないものの、マイホームでの新生活をスタートさせるためには欠かせない費用です。
注文住宅の仕様や住宅会社によって、坪単価の基準や計算方法に違いがある点にも注意が必要です。例えば、吹き抜けや階段ホールのように床がない空間をどのように扱うかも、住宅会社ごとに異なります。一部の会社では、これらの空間を建物の本体価格に含めて計算するケースもありますが、そうでない場合もあります。この違いが坪単価の差を生み出す要因の一つとなるのです。
総費用のうち、坪単価の基準となる「本体工事費」が占める割合は約7割であり、残りの3割が「付帯工事費」や「諸費用」に充てられるのが一般的です。このため、坪単価が低く見えても、実際には付帯工事費や諸費用を加えると予算オーバーになる可能性もあります。
こうした点を踏まえると、坪単価は住宅会社を比較する際の参考材料の一つにはなりますが、それだけで判断するのは難しい部分があります。家づくりのコストを正しく把握するためには、坪単価に含まれる項目や、追加で必要となる費用をしっかりと確認し、総額で比較することが重要です。
桧家住宅で坪単価を抑えるコツ
桧家住宅は、もともとコストパフォーマンスの高いハウスメーカーとして知られていますが、選ぶプランや設備によっては予算オーバーになってしまうこともあります。とはいえ、いくつかのポイントを意識するだけで、無駄な出費を抑えながら理想の住まいを実現することは十分可能です。ここでは、桧家住宅で賢く坪単価を抑えるための具体的なコツをご紹介します。
シンプルな間取りと形状を心がける
建物の形状や間取りがシンプルであるほど、構造が単純になり、材料費や施工費を大幅に抑えることができます。たとえば、1階と2階の面積が同じ「総2階」のスタイルは、壁や屋根の面積が最小限に抑えられ、施工効率が良いためコストダウンにつながります。
屋根の形もコストに大きく影響する要素です。片流れ屋根や切妻屋根など、形がシンプルなものを選ぶことで、施工手間が減り、材料費も節約できます。また、廊下の面積をできるだけ減らす設計にすることで、延床面積が抑えられ、全体のコストにも好影響を与えます。
さらに、動線がコンパクトになることで、暮らしやすさも向上するため、設計段階から「シンプルで効率的な間取り」を意識することが大切です。
オプションは厳選して取り入れる
魅力的なオプションが豊富な桧家住宅ですが、必要以上に追加すると費用が膨らみがちです。予算を抑えたい場合は、オプションの選択を慎重に見極めることがポイントです。
キッチンや設備も、ハイグレードなモデルを避け、必要最低限の性能でまとめることで、大きくコストを削減できます。本当に必要なものだけを見極めて取り入れる姿勢が、理想の住まいを予算内で実現する鍵となります。
水回りは1カ所にまとめる
キッチン、浴室、洗面所、トイレなどの「水回り」は、配管工事や設備設置にコストがかかるため、できるだけ集約して配置することがコストダウンにつながります。
たとえば、1階と2階にトイレを設けたい場合、それぞれを縦に揃えて配置することで、配管の長さや施工の手間を大幅に減らせます。また、家族構成や生活スタイルによっては、2階のトイレを省略するという判断も一つの方法です。これにより、設備費用が削減でき、他の空間を広く使うことも可能になります。
水回りの配置は間取りの自由度にも関わってくるので、設計時にしっかりとプランニングしておくことが大切です。
扉や窓の数を見直してみる
実は、扉や窓の数を減らすことでも、かなりのコスト削減が可能です。たとえば、ドア1枚あたりで約5万円、窓なら種類にもよりますが1箇所で10万円前後の費用がかかることもあります。
ウォークインクローゼットの扉を無くしてオープン収納にしたり、見せる収納にロールカーテンを活用したりすることで、コストを抑えながら見た目にもスッキリした空間が実現できます。
また、窓を減らす際は、採光や風通しへの影響も考慮しながら不要な箇所を見極めるのが重要です。窓の数が減ることで家具のレイアウトの自由度が増し、空間全体が使いやすくなるというメリットもあります。
キャンペーンを活用してお得に建てる
桧家住宅では、期間限定のキャンペーンを実施していることがあります。キャンペーンでは、特定の設備が無償でグレードアップされたり、オプション費用が割引になったりと、家づくりをお得に進められるチャンスです。
展示場や公式サイトなどで最新情報をこまめにチェックしておくと、タイミング次第でかなりのコストダウンにつながる場合もあります。モデルハウス見学の際に営業担当者に確認しておくのもおすすめです。
値引きされやすい時期を狙う
住宅業界では、時期によって価格交渉がしやすくなるタイミングがあります。特に狙い目なのが、以下のような「決算期前」のタイミングです:
3月(年度末決算)
9月(中間決算)
この時期は、ハウスメーカー側が契約件数を伸ばしたいため、交渉次第で特別な価格提案やサービスを受けられる可能性があります。「時期的に前向きに検討している」と伝えることで、営業担当者からより柔軟な提案を引き出せることもあるでしょう。
桧家住宅が選ばれる理由
桧家住宅が多くの人に選ばれているのは、単に価格が手頃なだけではありません。「快適さ」や「安心感」、そして「納得できるデザインと価格」のバランスが取れている点が、大きな魅力となっています。ここでは、桧家住宅が人気を集める6つの理由を詳しくご紹介します。
Z空調とWバリア工法で一年中快適に
桧家住宅では、全館空調「Z空調」と高断熱仕様の「Wバリア工法」を標準採用しています。この2つの技術により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいが実現できます。
Z空調は、吹き出しルーバーによって空気の流れを調整し、夏は天井沿いに冷気を、冬は足元から暖気を流すことで、部屋全体の温度を効率よく保ちます。加えて、熱交換式の換気システム「ココチE」を搭載しており、外気を取り入れながら室温を損なわないのも特長です。
さらにWバリア工法では、発泡断熱材「アクアフォーム」と、赤外線を反射する遮熱材を組み合わせ、住まい全体の気密性・断熱性を高めています。光熱費を抑えながら、快適に暮らせる環境を実現したい方にぴったりの工法です。
明確でわかりやすい価格設定
桧家住宅は、価格の透明性にも優れており、建物の価格が明確に提示されているため、費用面での不安が少ないのも安心材料です。
特に企画型住宅「スマート・ワン」シリーズは、すべての間取りにあらかじめ価格が設定されており、比較や検討がしやすくなっています。また、人気の「スマート・ワン カスタム」は、建物の外周サイズで価格が決まり、間取りの内容に関係なく一定価格で進められる仕組み。早い段階から予算の見通しを立てやすいため、資金計画が立てやすいのも魅力です。
プロがインテリアをトータルコーディネート
「どんな内装にすればいいのか分からない」「インテリア選びに自信がない」という方のために、桧家住宅ではプロによるコーディネートプラン「セレクテリア」を標準採用。デザインされた複数のスタイルから好みを選び、完成された空間づくりができます。
選べるスタイルには、シチリアンリゾート・カフェボタニカル・フレンチシック・スカンジナビアンナチュラルなど、トレンドを押さえた多彩なテーマが揃っており、家具や内装の統一感を簡単に演出できます。コーディネートに時間をかけたくない方にも好評です。
デザイン性と機能性を備えたオリジナル製品
桧家住宅では、自社開発のオリジナルブランド「プレミアムワン」製品を多く取り入れており、デザイン性と機能性を両立した住まいづくりが可能です。
たとえば、キッチンでは家具のような存在感を持つ「クチーナ・グランデ」や、空間を有効活用できる壁付けタイプ「アルタクラッセ」などがラインナップされています。洗面化粧台の「フーガ」はラグジュアリーな雰囲気を演出し、宅配ボックスの「留守番ポスト」は不在時でも荷物を安全に受け取れる便利な機能を備えています。
これらは他のハウスメーカーにはない独自の設備で、デザインにもこだわりたい方におすすめです。
種類 | 製品 | 特徴 |
キッチン | アルタクラッセ | スペースを有効活用するイタリア製壁付けキッチン |
キッチン | ビヴァリオ | 木目柄の風合い豊かなキッチン |
キッチン | クチーナ・グランデ | デザイン性の高いまるで家具のようなキッチン |
洗面化粧台 | フーガ | ラグジュアリーな洗面ドレッサー |
宅配ボックス | 留守番ポスト |
ビルトイン型の宅配ボックス(スタンド型も選べる) |
自由度の高いプラン設計
桧家住宅の住まいは、施主の希望に柔軟に対応できる自由度の高い設計が魅力です。規格住宅の中にもアレンジ可能な要素が多く、自分たちのライフスタイルにフィットした間取りを実現しやすくなっています。
特にスマート・ワン カスタムでは、外観や間取りの自由度が高く、家族構成や将来の暮らし方に合わせた住まいを計画できます。「自由設計」と「規格住宅」のいいとこ取りをした、バランスの取れた商品と言えるでしょう。
信頼のブランドと全国展開
桧家住宅は、フランチャイズ展開を通じて全国で安定した品質を提供しています。地域の工務店と連携することで、地元密着の対応力と、大手ブランドの安心感を両立。万一のトラブルにも迅速な対応が可能です。
また、ヒノキヤグループ全体のスケールメリットを活かした資材調達やサービス体制が整っており、長期的な信頼性にも優れています。
桧家住宅に依頼するときの注意点
桧家住宅は、コストパフォーマンスや快適性に優れた住まいを提供しており、多くの人に選ばれているハウスメーカーです。しかし、満足のいく家づくりを進めるためには、事前に把握しておきたい注意点も存在します。
ここでは、桧家住宅での家づくりを検討する際に、あらかじめ確認しておきたいポイントを解説します。
間取りの自由度には一定の制限がある
桧家住宅は完全自由設計の住宅メーカーではないため、間取りの設計には一定のルールがあります。とくに人気の「スマート・ワン カスタム」は、大小さまざまな四角形(パレット)を組み合わせてプランを作る仕組みですが、この組み合わせには構造や耐震性などの制約が伴います。
そのため、L字型やT字型の間取りは可能であっても、敷地や構造の制限によって希望通りにいかない場合があります。間取りや外観に強いこだわりがある方は、自由設計が可能な他社と比較したうえで判断するのがおすすめです。
担当者によって対応に差が出ることも
桧家住宅はフランチャイズ方式を採用しており、営業や設計を担当するスタッフの対応には差が見られる場合があります。担当者の経験や知識、コミュニケーションの取りやすさによって、打ち合わせのスムーズさや提案力に違いが出ることがあります。
こうした対応のバラつきは、桧家住宅に限らず他の大手メーカーでも起こりうることですが、気になる場合は担当変更をお願いするのもひとつの方法です。信頼関係を築ける担当者と進めることが、満足度の高い家づくりには不可欠です。
施工品質にばらつきがある場合がある
建築を実際に行うのは、地域ごとに異なる提携工務店です。そのため、施工の品質には工務店ごとの技術力や管理体制により、ある程度のばらつきが出る可能性があります。
安心して任せるためには、契約前にそのエリアの施工事例や工務店の評判を確認しておくと良いでしょう。また、現場の見学や完成物件のチェックを通して、仕上がりや細部の丁寧さを実際に確認することも大切です。
契約を急かされるケースがある
営業担当によっては、「今月中に契約すればキャンペーンが適用される」といった形で、早めの契約を促すケースもあります。こうした特典に魅力を感じる一方で、十分な検討時間が取れずに焦って契約してしまうと、後悔につながる可能性もあります。
桧家住宅では定期的に類似のキャンペーンが実施されているため、必要以上に急ぐ必要はありません。大切なのは、内容に納得したうえで、自分のペースで進めることです。
保証期間がやや短め
桧家住宅の保証期間は最長30年となっていますが、これは10年ごとに有償メンテナンスを受けることが条件です。引き渡し時点での初期保証は10年間で、10年目・20年目に指定のメンテナンスを行うことで、最長30年まで延長される仕組みです。
一方、大手ハウスメーカーの中には、最初から30年、あるいは適切なメンテナンスを前提に60年以上の長期保証を行っているところもあります。長期的な安心感を重視する方にとっては、やや物足りなさを感じる可能性もあるため、他社の保証内容と比較検討しておくとよいでしょう。
桧家住宅の口コミ・評判(実際に建てた人の声)
様々な口コミサイトから実際に桧家住宅で建てた人の口コミ・評判をピックアップ。「よい口コミ」「悪い口コミ」の中から一部をご紹介します。
桧家住宅のよい口コミ
★★★★★ 5.00
何年も前から十数社のハウスメーカーなどを回りました。中にはもう二度と話したくないと思うハウスメーカーもありましたが、桧家住宅に決めたのはやはり全館空調です。遊びに来た友達、お客様は必ず「どこにいても快適なお家」と言ってくれます。休みの日も出掛けたくなくなる満足なお家になりました。担当者も細かいところまで丁寧に対応してくださり、引き渡し後も何かあれば現場監督さんが見に来てくださいます。今後も安心して相談ができる状態がキープされることを期待しています。
★★★★★ 5.00
どこのハウスメーカーでお願いするか決まっていない段階で、他の住宅メーカーとの打ち合わせ後ふらっと立ち寄りましたが、他社と比べ、営業マンの押しは強くなく、淡々と説明するその全館空調の換気システムと断熱方法がとても魅力的で次回打ち合わせの約束までしてきました。
結局、見積もりまで出してもらい、我が家のハウスメーカー選びの最終段階まで残りました。
いろいろ考えた結果、換気システムを普通のものにすることになり、他社にお願いすることになりましたが、営業マンさんの提案の間取りなどもとてもよく、建築のいろいろを教えてもらった事が、家づくりにとても役立っています。
★★★★★ 5.00
何年も前から十数社のハウスメーカーなどを回りました。中にはもう二度と話したくないと思うハウスメーカーもありましたが、桧家住宅に決めたのはやはり全館空調です。遊びに来た友達、お客様は必ず「どこにいても快適なお家」と言ってくれます。休みの日も出掛けたくなくなる満足なお家になりました。担当者も細かいところまで丁寧に対応してくださり、引き渡し後も何かあれば現場監督さんが見に来てくださいます。今後も安心して相談ができる状態がキープされることを期待しています。
出典:みん評
桧家住宅の悪い口コミ
★★☆☆☆ 2.00
桧家住宅で住宅を福岡に建てました。非常に安い金額で建てることが出来、自由度の低さなどの不満はありましたが、コスパ自体は良かったと思います。住んでからも特に問題点などは見当たりません。
ですが、アフターサービスに若干不安点が残ります。保証が他社と比べかなり短いことと、対応が遅いことが目立ちました。家は一生モノであるため、アフターサービスの悪さは大きな不満点です。
家計が許すならば、出来るだけ大手ハウスメーカーが良いとは思いますが、建物の質自体にそこまで悪い点はないため、アフターサービスに目を瞑れる方なら一考の余地有りだと思います。
★★★☆☆ 3.00
コンシェルジュ『営業マン』さんの対応も良く、家を建てる際に分からないことも親切丁寧にアドバイスをしてもらい家自体には満足です。ただ、建ててから数ヶ月で欠陥が見つかりその後の連絡や対応がイマイチ。工事前日なのにこちらから連絡しないと日時の連絡もない事も不満でした。手すりも何箇所かネジの締め付けが甘くグラグラでした。
信頼して建てたので家を建てた後の対応もしっかりとしてもらいたいと思いました。
今後の対応も見守りたいと思います。
出典:みん評
桧家住宅と比較されるハウスメーカー
桧家住宅と比較されることの多いハウスメーカー5社を紹介します。各社の特徴を把握し、自分に合った住宅メーカー選びの参考にしてください。
アイ工務店(坪単価の目安:平均78.7万円)
「アイ工務店」は、「家族に愛を、住まいにアイを」を企業理念に、設計の自由さ、収納の広さ、価格の適正さなど、住まいづくりを一からデザインしています。1mm単位での高い設計自由度のほか、木の持つ強さや優しさを生かし、高い耐震性・耐久性を持つ安心安全で長寿命なマイホームを提案してくれます。全国各地に支店・モデルハウスを開設しており、実際の住まいを体感できます。
アイフルホーム(坪単価の目安:平均71.4万円)
アイフルホームは、注文住宅と工務店の良さを兼ね備えた企業です。提供する住まいは、安全性能と耐久性に優れ、さまざまな気候に対応できる点が魅力です。
アイフルホームの独自の強みとして、地震に強い構造、子どもが快適に暮らせる優しい設計、充実した保証とアフターメンテナンス、防災科学技術研究所やLIXIL住宅研究所との連携が挙げられます。これにより、フランチャイズシステムの利点を活かして、高品質な家を適正価格で提供しています。これまでに約16万棟以上の実績を持つことも、確かな家づくりを証明しています。
クレバリーホーム(坪単価の目安:平均約75万円~)
クレバリーホームは、美観とメンテナンス性に優れた「外壁タイル」を標準仕様としています。外壁の劣化が少なく、長期間にわたって美しい外観を維持できるため、ランニングコストを抑えやすいのが魅力です。
また、建築家が考案する「クレバリーディーズ」シリーズでは、個性的で洗練されたデザインの住宅プランを選択可能。性能だけでなく、外観のデザインにもこだわりたい方におすすめです。
ユニバーサルホーム(坪単価の目安:平均69.1万円)
ユニバーサルホームは、企画住宅から注文住宅まで多彩な商品のラインナップがあり、間取りと予算の要望に応えてくれます。間取りのイメージがわかない方へは、オールインワンプライスの商品をご紹介出来ます。お家づくりのイメージがつきやすい工務店です。耐震・断熱・防音に優れたお家で、建てた後のメンテナンスまで、責任をもってお客様の安心・安全を守ってくれます。いい建物をお求めやすい価格でとお考えの方におすすめです。
ヤマダホームズ(坪単価の目安:約87万円~)
ヤマダホールディングス傘下の「ヤマダホームズ」は、高品質なヒノキ集成材を柱や土台に採用し、2×6工法で建てることで耐震性と快適性を両立しています。
断熱仕様は「高性能グラスウール断熱」または「吹付断熱」から選べ、環境性能も高い家づくりが可能。また、太陽光発電や貯水タンク、2階バルコニーを備えた「水害対策仕様」もオプションとして追加できます。
さらに、名門建築会社「小堀住研」の建築家が在籍しており、高いデザイン性も期待できます。
まとめ
今回は桧家住宅の坪単価や住宅タイプ別のコスト、実際に注文住宅を建てた方の口コミ・評判、さらに住宅会社選びで後悔しないためのポイントなどを詳しく解説しました。
「桧家住宅の家づくりについて、もっと詳しく知りたい!」
「気になるハウスメーカーが多くて、どこを選べばいいか分からない…」
「自分にぴったりのハウスメーカーや工務店を知りたい!」
そんな方は、ぜひ 「おうちの相談窓口」 へお気軽にご相談ください。
自分で住宅展示場やモデルハウスを訪れても、本当に優秀な営業担当と出会えるかは運次第です。しかし「おうちの相談窓口」なら、住宅業界に精通したアドバイザーが、お客様のご要望や資金計画を丁寧にヒアリングした上で、中立的な立場から最適な住宅会社を無料でご提案いたします。
さらに、 経験豊富で信頼できる住宅会社の営業担当者を厳選し、直接おつなぎできるのも「おうちの相談窓口」を利用する大きなメリット!営業担当者のスキルや人柄によって、家づくりの進めやすさや満足度は大きく変わるため、最初の出会いが肝心です。
「理想の家を建てたい!」と思った今こそ、最初の一歩を踏み出すタイミングです!ぜひ 「おうちの相談窓口」 を活用していただき、後悔のない家づくりをスタートしましょう!